こんにちは(^^)
SDインテリアの須田です。弊社は主に関東を中心として建設業を行っています。
本日は前回の【割烹こめを】店の投稿の続きになります。
今回の内容は後編としての施工内容ですので是非前編もご覧いただければなと思います♪
前回のあらすじとしましては、打ち合わせを通してパースの作成を行い現場では天井、壁、床、既存の設置物を全て解体した所までをご紹介いたしました。
それでは続きをご紹介していきたいと思います。
解体をしてまっさらな状態にした後は天井を貼っていくのですが、こちらではご依頼主様がこだわりとされる古い木材を使用して貼り付けました。
次にカウンターキッチンを作っていきます。
ご依頼主様と細かく寸法を打ち合わせして施工し土台を完成させていきます。
土台が完成したらモールテックスを使用し左官仕上げしていきます。
カウンターキッチンの一部にもご依頼主様のこだわるポイントとして枯山水をイメージした部分を作るためキッチン側に溝も作り丁寧に塗装いたしました。
出来上がりがこちらです↓
塗装した後の画像でより溝の部分が分かりやすくなりました。
そして壁にはジョリパットを使用し床は底上げなどを終えてからコンクリートで仕上げていきました。
カウンターキッチンの過程の画像から見ますと一気に工程が進み完成形に近づいたとおもいます。
やはり壁、床なども仕上がるとガラッと雰囲気が変わりますね。
こちらの画像では照明や小物なども配置し終わっていますが、照明やご依頼主様の趣味の盆栽などが加わることでより一層素敵なお店の内装に仕上がりました。
少し伝わりにくいですが、カウンターキッチンの溝も砂などを詰めて枯山水をイメージさせていただきました。
その後も細かい部分の修正を重ね…
出来上がった大まかな全体像がこちらになります。
再度、前回と今回の投稿での画像と重複致しますが、出来上がり前と後を比較していきたいとおもます。
BEFORE↓
AFTER↓
撮影している角度は少し異なりますが元が同じ空間とは思えないほど変わったのではないかと思います。
完全にパース通りとまではいきませんが仕上がりにご依頼主様も喜んでくださいました!
今まで数多くご依頼を受け施工などさせていただいておりますが、どのような内容でも完成後の達成感とお客様の笑顔には感銘を受けます。
施工内容が雑になってしまった箇所もございますが以上が【割烹こめを】の施工内容説明になります。
こめおさんがこだわりにこだわって作り上げたお店に少しでも携われた事、とてもうれしく思います。
是非皆様も足を運んで見てはいかがでしょうか☆
今後も工夫を重ねながら施工ブログを更新してまいりたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
それでは本日は失礼いたします<(_ _)>